美麻Wiki
学社融合プロジェクト/2011
をテンプレートにして作成
更新履歴をみる
このページの名前を変える
このページの複製を作る
開始行:
*学社融合プロジェクト [#f867203c]
**学社融合プロジェクトとは [#v7d3258a]
美麻中学校全学年が長野大学の池田教授、禹教授から指導いた...
このプロジェクトは中学校の総合的な学習の時間に美麻地区を...
中学生は、学年ごとにテーマを決めて4月から半年かけて新た...
10月に開催される美麻地区文化祭の最終発表に向けて学習が...
地域づくり会議では、美麻Wikiを通じて随時情報発信するほか...
#contents
&attachref(美麻小中学校との協働事業/hyoushi.jpg,right,aro...
**報告書がまとまりました [#d1cd28e3]
学習成果を禹先生から報告書にしていただきました。
研究成果をご覧ください。[[その1(1年生)>http://miasa.i...
**中学生作成のパンフレット [#x65f4524]
#ref(美麻地区の紹介/Pamphlet.jpg);
-[[パンフレットを見る>美麻地区の紹介]]
#article
**地域づくり会議美麻小中学校協働事業について座談会 [#ac76...
> (2011-11-18 (金) 00:27:45)&br;
2011-11-17(木)
地域づくり会議の役員・事務局と美麻中学校の校長先生をはじ...
&attachref(./111117.jpg,80%);
&attachref(./111117_2.jpg,66%);
地域づくり、学校、大学の指導者それぞれの立場での考え方や...
この事業は長野県の教育界で今かなり注目をされているようで...
//
- 事例でお話の出た和田中学校の事例はこれでしょうか?
http://shinshu.fm/MHz/22.56/archives/0000374578.html -- [...
//
**美麻地区文化祭で発表 [#hdfe825e]
> (2011-11-06 (日) 00:27:45)&br;
学校の梨の木祭に続き、美麻地区文化祭での成果発表が行われ...
午前中は1、2年生の発表が行われました。
&attachref(./111023_01.jpg,66%); &attachref(./111023_02....
午後の3年生の発表は、オオマチミアサテレビの公開収録番組の...
**みあさの「お宝」再発見 [#l7dc972b]
> (2011-10-15 (土) 17:12:25)&br;
春から取り組んできた総合学習の成果が発表されました。
美麻をテーマにした学習は“みあさの「お宝」再発見”と名づけ...
&attachref(./111015_02.jpg,66%);
1年生「美麻の自然」・・山班、川班
2年生「昔の美麻について(第二次世界大戦後の生活)」・「美...
3年生「自然」・「グルメ」・「歴史」・「交流」・「道祖神」
発表は、紙芝居、寸劇、中学生ならではの調査ありとあっと言...
-デザインされた学習成果は大型ポスターに印刷され会場に展示...
&attachref(./111015_03.jpg,66%); &attachref(美麻小中学校...
すばらしい発表にご協力いただいた長野大学のお二人の先生に...
-次回の発表は美麻地区文化祭会場で行われます。今回ごらんい...
参加された皆さん感想をお聞かせください。
**発表に向けて最後の準備! [#xe593375]
> (2011-10-14 (金) 17:13:33)&br;
10/12 梨の木祭の発表に向けて最後授業が行われました。
&attachref(./111012_1.jpg,66%); &attachref(./111012_4.jpg...
この日は、池田先生と禹先生に指導いただきながらプレゼンテ...
&attachref(./111012_2.jpg,66%); &attachref(./111012_3.jpg...
発表は15日(土)の午後から、中学校全学年6グループから...
地域の皆様もぜひお出かけください。
//
**9/6学習成果のまとめが始まる [#pa48707a]
> (2011-10-06 (木) 20:14:46)&br;
5月から始まった地域の学習が大詰めということで学校から連絡...
本日から9/11,12日でまとめ、15日の梨の木祭で発表とのこと。
&attachref(美麻小中学校との協働事業/111006_2.jpg,66%); &a...
中学全学年が6班に分かれての地域の魅力探し。何が発見された...
&attachref(./111006_1.jpg,66%);
長野大学の禹教授も駆けつけてくれて、生徒たちに熱心に指導...
//
#comment
**5/20学習が始まりました [#fdd0d471]
> (2011-05-21 (土) 00:51:00)&br;
5/20長野大学の禹教授が来校しての授業が行われました。
授業は計画策定のほかテーマ別に遺跡を見に行く班や、地域の...
&attachref(./110520_1.jpg,66%);
今回は、活動内容を決め、調査活動計画を作るということで、...
&attachref(./110520_2.jpg,66%);
-地域づくり会議は2年生のテーマ探しをお手伝い
&attachref(./110520_3.jpg,66%);
-新たな魅力をテーマにしようと美麻Wikiで発信されていない情...
2時間の授業の終わりに山村留学生が美麻の良さについて「都...
//
**美麻小中学校での授業 [#x8300898]
4月28日美麻小中学校の中学生対象に、地域づくり会議について...
昨年より美麻中で取り組んでいる梨の木峰授業の一環で、長野...
この日は、地域づくり会議副会長の前川が、地域づくり会議の...
5月20日長野大学禹教授の授業があり、地域づくり会議のメンバ...
終了行:
*学社融合プロジェクト [#f867203c]
**学社融合プロジェクトとは [#v7d3258a]
美麻中学校全学年が長野大学の池田教授、禹教授から指導いた...
このプロジェクトは中学校の総合的な学習の時間に美麻地区を...
中学生は、学年ごとにテーマを決めて4月から半年かけて新た...
10月に開催される美麻地区文化祭の最終発表に向けて学習が...
地域づくり会議では、美麻Wikiを通じて随時情報発信するほか...
#contents
&attachref(美麻小中学校との協働事業/hyoushi.jpg,right,aro...
**報告書がまとまりました [#d1cd28e3]
学習成果を禹先生から報告書にしていただきました。
研究成果をご覧ください。[[その1(1年生)>http://miasa.i...
**中学生作成のパンフレット [#x65f4524]
#ref(美麻地区の紹介/Pamphlet.jpg);
-[[パンフレットを見る>美麻地区の紹介]]
#article
**地域づくり会議美麻小中学校協働事業について座談会 [#ac76...
> (2011-11-18 (金) 00:27:45)&br;
2011-11-17(木)
地域づくり会議の役員・事務局と美麻中学校の校長先生をはじ...
&attachref(./111117.jpg,80%);
&attachref(./111117_2.jpg,66%);
地域づくり、学校、大学の指導者それぞれの立場での考え方や...
この事業は長野県の教育界で今かなり注目をされているようで...
//
- 事例でお話の出た和田中学校の事例はこれでしょうか?
http://shinshu.fm/MHz/22.56/archives/0000374578.html -- [...
//
**美麻地区文化祭で発表 [#hdfe825e]
> (2011-11-06 (日) 00:27:45)&br;
学校の梨の木祭に続き、美麻地区文化祭での成果発表が行われ...
午前中は1、2年生の発表が行われました。
&attachref(./111023_01.jpg,66%); &attachref(./111023_02....
午後の3年生の発表は、オオマチミアサテレビの公開収録番組の...
**みあさの「お宝」再発見 [#l7dc972b]
> (2011-10-15 (土) 17:12:25)&br;
春から取り組んできた総合学習の成果が発表されました。
美麻をテーマにした学習は“みあさの「お宝」再発見”と名づけ...
&attachref(./111015_02.jpg,66%);
1年生「美麻の自然」・・山班、川班
2年生「昔の美麻について(第二次世界大戦後の生活)」・「美...
3年生「自然」・「グルメ」・「歴史」・「交流」・「道祖神」
発表は、紙芝居、寸劇、中学生ならではの調査ありとあっと言...
-デザインされた学習成果は大型ポスターに印刷され会場に展示...
&attachref(./111015_03.jpg,66%); &attachref(美麻小中学校...
すばらしい発表にご協力いただいた長野大学のお二人の先生に...
-次回の発表は美麻地区文化祭会場で行われます。今回ごらんい...
参加された皆さん感想をお聞かせください。
**発表に向けて最後の準備! [#xe593375]
> (2011-10-14 (金) 17:13:33)&br;
10/12 梨の木祭の発表に向けて最後授業が行われました。
&attachref(./111012_1.jpg,66%); &attachref(./111012_4.jpg...
この日は、池田先生と禹先生に指導いただきながらプレゼンテ...
&attachref(./111012_2.jpg,66%); &attachref(./111012_3.jpg...
発表は15日(土)の午後から、中学校全学年6グループから...
地域の皆様もぜひお出かけください。
//
**9/6学習成果のまとめが始まる [#pa48707a]
> (2011-10-06 (木) 20:14:46)&br;
5月から始まった地域の学習が大詰めということで学校から連絡...
本日から9/11,12日でまとめ、15日の梨の木祭で発表とのこと。
&attachref(美麻小中学校との協働事業/111006_2.jpg,66%); &a...
中学全学年が6班に分かれての地域の魅力探し。何が発見された...
&attachref(./111006_1.jpg,66%);
長野大学の禹教授も駆けつけてくれて、生徒たちに熱心に指導...
//
#comment
**5/20学習が始まりました [#fdd0d471]
> (2011-05-21 (土) 00:51:00)&br;
5/20長野大学の禹教授が来校しての授業が行われました。
授業は計画策定のほかテーマ別に遺跡を見に行く班や、地域の...
&attachref(./110520_1.jpg,66%);
今回は、活動内容を決め、調査活動計画を作るということで、...
&attachref(./110520_2.jpg,66%);
-地域づくり会議は2年生のテーマ探しをお手伝い
&attachref(./110520_3.jpg,66%);
-新たな魅力をテーマにしようと美麻Wikiで発信されていない情...
2時間の授業の終わりに山村留学生が美麻の良さについて「都...
//
**美麻小中学校での授業 [#x8300898]
4月28日美麻小中学校の中学生対象に、地域づくり会議について...
昨年より美麻中で取り組んでいる梨の木峰授業の一環で、長野...
この日は、地域づくり会議副会長の前川が、地域づくり会議の...
5月20日長野大学禹教授の授業があり、地域づくり会議のメンバ...
ページ名: