お住まいの地区の情報や開催予定などお知らせください。
- このページの感想などもコメントください。
2014(平成26年) 
1/11 千見地区子ども会で開催 
(2014-01-12 (日) 11:30:15)
千見地区子ども会で1月11日にどんど焼きを開催しました。
午前9時から準備をして午後5時に小学生が点火しました。
![]()
![]()
1/7 千見境の宮地区で開催 
(2014-01-8 (水) 10:32:00)
二重の各地区で開催(1月3日) 
(2014-01-04 (土) 09:07:51)
宮村のおんべは、午後2時ごろから集まって作りました。
できるだけ子ども中心にということで、年々準備から参加する子どもも増えています。同時に、集まる材料の量も増えて、今年は二つできました。
![]()
地区の新年会に引き続き、夜6時から点火しました。
![]()
2013(平成25年) 
1/12 千見地区子ども会で開催 
(2013-01-16 (水) 16:35:15)
千見地区子ども会で1月12日にどんど焼きを開催しました。
午前9時から準備をして午後5時に小学生4名で点火しました。
![]()
1/15おおしお市民農園で開催 
(2013-01-16 (水) 09:50:35)
おおしお市民農園では、1月15日おんべが開催しました。
午後1時半準備がはじまり、午後5時半に点火。
その後、管理棟内でお雑煮とおしるこの振る舞いがありました。
1/7 千見境の宮地区で開催 
(2013-01-10 (木) 10:32:00)
- 1月7日恒例のどんど焼きが行われました。
1/3 二重宮村地区で開催 
(2013-01-04 (金) 00:17:08)
1月3日恒例のおんべが行われました。
2012(平成24年) 
2012千見 
(2012-01-11 (水) 08:23:19)
- 千見境の宮地区どんど焼き
- 千見本村地区どんど焼き
2012湯の海地区 
明けましておめでとうございます。きつつきのおやどの中島です。
今日は、湯の海地区のおんべ! 朝9時に準備、夕方の5時に再度集合し、火を着けます。その後に餅を焼き、
その餅を食べると、虫歯にならないと、子供のころに言われたそうです。
2012宮村地区 
(2012-01-03 (火) 22:17:50)
今年も晴天、雪も少ない正月3日。宮村地区のおんべが行われました。
![]()
昨年より大きくなった子供が作ったミニ・おんべも無事に点火
2011 
宮村のおんべ(1月3日) 
(2011-01-04 (火) 17:48:17)
暖かく雪もすくない今年の正月3日の恒例行事おんべを行いました。
わらを集めるのに苦労するので、年末に各戸一抱えのカヤなど持ちよることにしたところ予想以上に集まり午後から組み立てです。
子どものためにと地域で行っている行事ですが、準備に参加する子どもが少ないので、大人中心の行事となっているのが実情です。
参加した子どもの話では、冬休み前に学校の先生からおんべなど地域の行事には出ましょうと声をかけてくれたらしい。美麻小中学校の先生方も地域の事を気にかけてくれているようでうれしい限りでした。
約1時間の作業でようやく完成。大人はそのまま新年会に突入。子どもは暗くなるのを待ちます。
午後6時、点火の時間がきました。気がつくと何時の間に作ったのか、子ども達が余った材料で作ったミニチュアおんべも完成していました。
地区内から大勢が集まり盛大に点火。今年一年の無病息災を願います。
![]()
ついでにできる事は?と子どものリクエストでろうそくでイルミネーションを作ってみました。
![]()
ろうそくの本数が限られる中、作った文字は「I・ラブ・ミアサ」集まった人にも何とかわかってもらえたようです。
- こちらのブログで紹介されてます。
http://kazuma.naganoblog.jp/ -- おおつか 2011-01-05 (水) 12:21:08
2009 
1月11日大塩とんど焼き 
午前10時より約1時間かけて作り上げました。
午後3時点火、あっという間に焼けました。
お餅ちを焼いて子供たちは食べました。
秋萱場で萱を刈って準備しておいたものですが、
地区PTAの行事になっていて、お飾りは地域で中学生が集めて回ります。
地域のお年寄りの指導で作りました。
年々移住者も多く段取りがわからなくなりつつあり
どう継承してゆくか課題ですね。
1月3日(二重) 
二重の各地で行われました。
宮村の様子です。午後6時ごろからはじめました。
二重のおんべは、ワラを巻いた柱を立てますが、宮村では何年か前から人手不足もあり今は柱は立てません。その分盛大に燃やしました。
- 日本でお正月を過ごすのは今年で3回目でしたが、この前はホームステイと福井へ行ったので今回は初めて美麻のおんべい焼きを経験しました。星空のきれいなバックで火の粉がゆっくりと落ちてくるイメージが強く印象に残っています。
- 美麻に滞在中のチェルシーさんですね。
コメントありがとう。 -- おおつか 2009-01-06 (火) 18:16:07
地区ごとの開催日を案内しています。 
大塩 | 1月11日(日) | 大黒様付近 1箇所 | 準備10時から、点火15時から |
二重 | 1月3日 | 宮村、向、元の関、湯の海 | 夕方から、宮村、向、元の関の場所は近いので一望できます |
新行 | 1月10日(土) | 1箇所 | |
青具 | 調査中 | 青具各地で行われます | |
千見 | 1月7日 |
おんべ・どんど焼きについて解説しているページはこちら
参加された方のコメントをお待ちしています。
添付ファイル:

















































