オオバクロモジ
Lindera umbellata var. membranacea

クスノキ科(Lauraceae)
クロモジ属

山地に生える落葉低木で多雪地に多い。雌雄異種。
私はこの香りが好きでクロモジ酒を造っている、半年くらいで香りが移り楽しめる。
注ぐときに出てくる細めのクロモジを箸やツマヨウウジとして
使いながらの一献は格別。
20年物のクロモジ酒もあるがブランデーより濃い茶褐色になっている

淡黄緑色の小さな花を沢山、
葉と同時に小枝の節に
散形花序に付ける。

球形の果実は10月頃には
黒く熟すので、秋にでも
写真を載せましょう。

Apr 29 2003
(馬鈴薯の庭)

葉は枝先に集まって互生し、
長さは7~15cmと大きな
卵状長楕円形、又は
挟長楕円形。

ふちは全縁で先が尖っており、
裏面は白色を帯びている。
秋には黄色く紅葉する
のでヨク目立つ。

Oct 1 2002
(湯峠)

 

 

Apr 14 2003
(宇奈月・森石)

枝は黒緑色で黒い斑点
が多く、この樹皮の斑点を
文字になぞらえて、
このように呼ばれている。

香りが良く香水の原料や
ツマヨウジに使用され
ている。

もっとも最近のヨウジは
輸入されたモノが
ほとんどで、クロモジを
使用するのは
高級ヨウジでしょうか。

このページの始めに戻る
植物図鑑のトップ

ペンション馬鈴薯000〒399-9301長野県北安曇郡白馬どんぐり村
電話:0261-72-4717000FAX:0261-72-5080
potatoes@hakuba.ne.jp0000http://web.hakuba.ne.jp/potatoes/