発 行:ひょうすぼ社
発行人:佐藤理洋
e-mail:
riyoyoko@hotmail.com
創刊:昭和60年(1985年)6月15日

ご意見・感想等は発行人までお願いします。(^_^)  

乱杭171号(2004年1月1日)

◆京都三昧(その2)12月29日◆

0

 今回の親子連れの京都旅行のコンアセプトは、「冬の京都」、そして「できるだけ行ったことのない所を見よう!」でした。27日の夜、夜行列車の中で父は、記憶に残る「平家物語」の随所を思い出しつつ語り、うわ言のように平家滅亡の象徴、壇ノ浦の合戦で亡くなった安徳帝の母「建礼門院」が隠棲した「寂光院」行きを強く主張した。

 母はこの京都旅行の話が持ち上がった当初から、京都南座の顔見世の観劇や桂離宮見物を希望していた。

 母の希望については、インターネットで調べて、顔見世は26日で終演、桂離宮も27日で一般の参観は終りと情報を得ていて諦めてもらった。

 父の希望「寂光院」については、90歳を超える老(失礼)尼さん(小松智光住職)が住職の寺にホームページなどある訳なし、と高をくくっていた。

 それで、29日はまず寂光院に出かけたら、入り口に「山門不孝」と高札が掲げられ、24日に小松住職が逝去されしばらくの間拝観停止にする、と張り紙がしてあった。(写真↓)
 後で知ったことだが、寂光院にも立派なホームページがあって、拝観停止のお知らせもあり、「ばあさま」を侮ってはならないことを痛感した。

 曰く、六万躰地蔵菩薩立像(重文)をご本尊としておまつりされています。初代の住職は聖徳太子の御乳人玉照姫で、その後、高倉天皇の皇后建礼門院がおすまいになり御閉居御所とも高倉后大原の宮とも称して、代々貴族の姫等が静かに清らかに法燈を伝えてまいりました。
(以上、http://www.jakkoin.or.jp/index-j.htmlから転載しました。)

 その後、「三千院」(写真↓)、そして、その奥の「宝泉院」を見学した。

 宝泉院の庭には、それはそれは見事な五葉松(写真↓)の老木があった。































 また、庭を眺める外廊下の右端に「水琴窟」(写真↓)があり、竹筒を通して、ビヨーンと、なんともたおやかな音色が楽しめた。

 大原の後は、貴船口まで下って鞍馬寺へと考えていたが、三千院の写真でも分かるように途中積雪があって往生する(タクシーの運転手さん談)とのことで、登山ドライブウェイの除雪が進んでいると言う比叡山に行き先を変えた。

 その山の数多ある寺の中心延暦寺の開祖が天台宗伝教大師最澄である。
 期せずして翌日は、最澄(伝教大師)のライバル空海(弘法大師)開祖の寺を見ることになる。

 比叡山で最も印象に残った建物は「根本中堂」(写真↓枚目)だった。

 また、中堂を上がって鐘付き堂へ続く石段の袂に「天然記念物」の石標(写真↓)を見た。刻印には「天然記念物野鳥蕃殖地」とあったが、どんな野鳥が繁殖して「天然記念物」になったのかは、後日の課題となった。

「乱杭」目次
ーこのページの始めに戻るー
ホーム

ペンション馬鈴薯000〒399-9301長野県北安曇郡白馬どんぐり村
電話:0261-72-4717000FAX:0261-72-5080
potatoes@hakuba.ne.jp0000http://web.hakuba.ne.jp/potatoes/