美麻地域づくり会議と美麻小中学校の美麻市民科の授業の研究ノートと求人募集のページです。
研究テーマ「昔の美麻」
学校の場所、生徒、先生について
「調査をしている生徒さんへ」---なぜそれを調べたいか、調べたい事、調べてわかっていること、いつ調査しにいくか?などなどなるべく具体的に書いてください。
「地域の皆様へ」---質問が寄せられたら親切に回答ください。
質問や回答は、各テーマのコメント欄に書き込んでください。
無題
美麻中8年? (2012-06-29 (金) 14:30:02)
昔の学校の先生の情報を知っている人は教えてください
教えてください
(2012-06-26 (火) 12:41:46)
学校の場所、生徒、先生について教えてください。
- 文集「みあさ」を見れば色々とわかるとおもいますよ。 -- 林檎? 2012-06-26 (火) 12:42:02
- 二重には美麻南小中学校、多分、青具に美麻北小中学校があったと思います。昭和51年に現在の美麻小学校ができ、52年に美麻中学校ができました。 -- 日向? 2012-06-26 (火) 12:42:36
- 美麻村史を読んでみてください。 -- ほそい? 2012-06-26 (火) 12:42:50
- 美麻南小学校以前に「二重学校」と「二重新行学校」という学校がありました。場所はいずれも元の関で、標柱が立っています。
二重学校跡
二重新行学校跡-- おおつか 2012-06-30 (土) 20:00:25 - 北小学校(現ポカポカランド)ができる前に青具小学校があった。一宇田集会所の東側高台、今は水田。
当時の校歌が学校の会議室にある。
「麻の中に生えるヨモギはまっすぐに育つ」から始まる校歌は浅井烈さん(信濃の国を作詞)が作ったもので、会議室の掛け物は本人が書いたものの複製、北小学校の閉校記念に作った。原本は青具公民館にある。
ヨモギは単独だと曲がって育つが、麻畑の麻は太陽に向かって全部まっすぐに育つから、雑草のヨモギでさえまっすぐに育つことを校歌の最初にしたのだろう。
美麻小中学校のみんなもその意味を考えて! -- takeyama 2012-07-04 (水) 09:17:34 - ありがとうございました。 また教えてください -- 美麻中8年? 2012-07-10 (火) 14:13:25
- 学校で出た給食で何が好きでしたか -- 美麻中8年? 2012-07-10 (火) 14:18:11
Last-modified: 2012-07-10 (火) 14:18:11 (4576d)